君たちはどう生きるか映画は気持ち悪い?違和感・うざいと批判の理由と原作との違いは?

君たちはどう生きるか画像 映画

2023年7月14日に、ジブリ映画『君たちはどう生きるかが公開されます。

原作は、1937年発売の吉野源三郎の小説。

本作は、80年近くたった今になって再流行しています。

実は、そのジブリ映画『君たちはどう生きるか』が気持ち悪いと言われているのはご存じでしょうか?

更に違和感がある・うざいという批判まで出ている『君たちはどう生きるか』。

今回は、なぜ『君たちはどう生きるか』が気持ち悪いと言われてしまっているのか、違和感・うざいと批判が出ているワケを探っていきます。

\マンガと比べてみよう/

楽天ブックス
¥1,430 (2023/01/04 11:22時点 | 楽天市場調べ)

\小説と比べてみよう/

楽天ブックス
¥1,067 (2023/01/04 11:23時点 | 楽天市場調べ)




「君たちはどう生きるか」が気持ち悪い・違和感・うざいと批判だらけなのはなぜ?

なぜ否定的な意見が出たのでしょう?

気持ち悪いと言われるワケは?

どこが気持ち悪いのだろう・・・?と調べていくと、小説の内容云々よりもこの小説がどの媒体でも絶賛され『非の打ちどころがない名作!』と持ち上げられていて、気持ち悪いと感じている人が多くいる事が分かりました。

勿論200万部を突破した大ヒット小説なのは間違いないのですが、あまりに絶賛の嵐だと誰だって勘ぐってしまいますよね。

違和感があるのはなぜ?

読者が感じた違和感はどこなのでしょう?

小説と漫画で表現が違う

『君たちはどう生きるか』は1937年に小説版が出た後、2017年に漫画版が発行されました。

この漫画版は、小説のダイジェスト版的な内容でいくつかの出来事をかいつまんで描かれています。

内容に変更を加えたりはされていないのですが、作画の見た目で小説を既に読んでいた人は『そんなんじゃない』と違和感を覚えたようですね。

実写化された際もよく起こる現象ですが、小説は自分の頭の中で想像してイメージが出来上がっていくので人によって場面の解釈が違います。

👉その為、漫画版を読んだ際に自分のイメージと違うので違和感を覚えてしまう訳です。

どこが『うざい』?

書かれた時代が時代なだけに、今の若者が読むと『こうするべきだ』感にげんなりしてしまうようです。

主人公がインテリ家庭だという事もあって、教養的な内容が延々と続く為ウザイと感じてしまうという感想が多かった印象です。




「君たちはどう生きるか」映画が気持ち悪い?あらすじは?

あらすじをちょこっとご紹介!!
※ジブリ版は変わるかもですが

主人公のコペル君は中学2年生。

3年前に銀行の重役だった父親を亡くしています。

本名は本田潤一ですが、『自分は社会の一部分である』という発言をした主人公に哲学者コペルニクスの面影を見た叔父さんがコペル君と名付けました。

物語はコペル君の視点と叔父さんの視点で描かれていて、学校のいじめや人生への向き合い方などを模索するコペル君を温かく見守りながら、コペル君へのメッセージをノートに書き記していきます。

毎日の出来事を通して、コペル君は何を学ぶのでしょう?

叔父さんが記したメッセージとは?




「君たちはどう生きるか」原作は批判多いが、ジブリ映画はどう?

テレビ等では絶賛されている『君たちはどう生きるか』原作ですが、SNS上では賛否両論で批判的な意見も多数見受けられる印象です。

その為てっきり映画版に対しても否定的な内容が沢山あるのかと思いきや、意外と楽しみにしている人が多いようです。

宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を早くみたい 楽しみ!!

今年の7月に『君たちはどう生きるか』がスタジオジブリで映画化されますよね。 しかも風立ちぬ以来、10年ぶりの宮崎駿監督作品です。 正直、どのように描かれるか想像つかないのですが、風立ちぬも男の生き様として魂震える作品だったので今から楽しみです。

『君たちはどう生きるか』、この本、3年くらい前に通ってた美容院に置いてあって、読み始めたらとっても面白かったので購入

ジブリスタジオでアニメ化されるみたいで、めちゃくちゃ楽しみ!!

宮崎駿監督やスタジオジブリに対して、かなり期待感が高まっている感じですね!!




「君たちはどう生きるか」映画は気持ち悪い?原作との違いはある?

1937年に書かれた小説という事もあって、原作は前述の通り若干堅苦しく説教じみています。

当時はそれが普通であったため(ふざけたり甘い事を言いずらかった?)、そういう作品が多かったのかもしれません。

勿論、悪い事ではないのですが現代のエンターテインメントとしてそのまま届けるのは些か難しいかもしれません。

👉なのでジブリ映画では自由度も高いため、原作に忠実にしつつ楽しいファンタジー映画になるのではないかと期待されているようです。

やはり子供も観る作品で、ひたすら人生の厳しさを語られても・・・というのもありますしね。

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」の結末を予想!

ジブリ映画版は、どんな結末になるのか予想してみました!!

『気づき』がテーマの感動のラストになる?

原作では終盤、主人公コペル君の事を記した叔父さんのノートを読んだコペル君は『自分を常に励ましてくれたこのノートを自分と同じような境遇の子にも共有したい』と考えます。

友達を裏切ってしまったり、人を見た目で判断してしまう・・・。

誰しもが多かれ少なかれ経験している事ではないでしょうか。

そんな経験を当初コペル君は恥じていましたが、叔父さんが書いてくれたノートにはこう書かれていました。

僕たちは、自分で自分を決定する力を持っている。
だから誤りを犯すこともある。

しかし一

僕たちは、自分で自分を決定する力を持っている。
だから、誤りから立ち直ることもできるのだ。

小説 『君たちはどう生きるか』

良い言葉ですよね!!

ジブリ映画版ではどういう演出でこの部分が描かれるのか分かりませんが、筆者個人としてはナレーションベースでそのままエンディングに行って欲しいですね。

生きることは、間違いを犯すこと。

でも犯した間違いは、これからの人生において大きな糧となる・・・そんなメッセージを含んだラストになるのではないでしょうか。

君たちはどう生きるか映画は気持ち悪い?違和感・うざいと批判の理由と原作との違いは?まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の気持ち悪いと言われるワケや違和感・うざい理由を考察しました。

宮崎駿が10年ぶりに制作する事でも話題の本作。

批判的な意見もありますが、実際映画を観たら違った意見が出るかもしれません。

7月の公開が待ちきれないですね!!

楽天ブックス
¥1,430 (2023/01/04 11:24時点 | 楽天市場調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました