2023年7月14日に、ジブリ映画『君たちはどう生きるか』が公開されます。
原作は、1937年発売の吉野源三郎の小説。
本作は、80年近くたった今になって再流行しています。
実は、そのジブリ映画『君たちはどう生きるか』が気持ち悪いと言われているのはご存じでしょうか?
更に違和感がある・うざいという批判まで出ている『君たちはどう生きるか』。
今回は、なぜ『君たちはどう生きるか』が気持ち悪いと言われてしまっているのか、違和感・うざいと批判が出ているワケを探っていきます。
\マンガと比べてみよう/
\小説と比べてみよう/

「君たちはどう生きるか」が気持ち悪い・違和感・うざいと批判だらけなのはなぜ?
「君たちはどう生きるか」の原作の漫画版買ってみました。#ジブリ pic.twitter.com/KjPCf1lT6C
— amar (@ha_0629tw) December 26, 2022
なぜ否定的な意見が出たのでしょう?
気持ち悪いと言われるワケは?
どこが気持ち悪いのだろう・・・?と調べていくと、小説の内容云々よりもこの小説がどの媒体でも絶賛され『非の打ちどころがない名作!』と持ち上げられていて、気持ち悪いと感じている人が多くいる事が分かりました。
勿論200万部を突破した大ヒット小説なのは間違いないのですが、あまりに絶賛の嵐だと誰だって勘ぐってしまいますよね。
君たちはどう生きるかってどこの本屋行っても推してるから気持ち悪いなーって思ってたら、案の定共産党員御用達の本なのね。なるほど・・分かりやすい。
— StockMan (@stockman_in) March 23, 2018
今になって「君たちはどう生きるか」が漫画化されてヒットって、本の内容はどうとしてマスゴミが自分達の都合良く解釈して絶賛してるのを見て気持ち悪いと感じたのは自分だけ?
— 丹生 (@GeneJamket) January 21, 2018
違和感があるのはなぜ?
読者が感じた違和感はどこなのでしょう?
小説と漫画で表現が違う
『君たちはどう生きるか』は1937年に小説版が出た後、2017年に漫画版が発行されました。
この漫画版は、小説のダイジェスト版的な内容でいくつかの出来事をかいつまんで描かれています。
内容に変更を加えたりはされていないのですが、作画の見た目で小説を既に読んでいた人は『そんなんじゃない』と違和感を覚えたようですね。
実写化された際もよく起こる現象ですが、小説は自分の頭の中で想像してイメージが出来上がっていくので人によって場面の解釈が違います。
👉その為、漫画版を読んだ際に自分のイメージと違うので違和感を覚えてしまう訳です。
『君たちはどう生きるか』って、小説版の淡々とした感じがいいんだよ。漫画だとコペル君が激情的になってたりちょっと大げさにし過ぎてちょっと違和感。漫画の表紙の凄味のあるコペル君の表情も私が小説から受けた印象と違う。淡々と話が進みながら心にしみる感じが好きだったんだよ。
— もこっち (@wata_mote) March 2, 2018
「君たちはどう生きるか」が自分には違和感ありすぎて全く響かないのは自分が変人だからだろうか?(謎
— Shigetsu Takayama (@bowmoon) May 1, 2018
どこが『うざい』?
書かれた時代が時代なだけに、今の若者が読むと『こうするべきだ』感にげんなりしてしまうようです。
主人公がインテリ家庭だという事もあって、教養的な内容が延々と続く為ウザイと感じてしまうという感想が多かった印象です。
「君たちはどう生きるか」漫画の方で読んだ。とりあえずジブリ抜きにして、まあ中学生向けとしては良い内容なんだろうけど、あまりにも説教臭すぎる。くど…うざ…ってなってしまったわ。
— mika K (@nonsugar21) February 1, 2018
漫画版の「君たちはどう生きるか」よみおえた。原作は子供の頃読んで、ウザいプチブル教養主義な話だなぁ、と思ってた。すっかりあらすじ忘れてたが、当時と同じ感想に至る。それはさりとて作画の人、非凡だ…。今後のご活躍、楽しみ
— Shintarou Ozawa (@asakusa_sanpo) December 10, 2017
「君たちはどう生きるか」映画が気持ち悪い?あらすじは?

あらすじをちょこっとご紹介!!
※ジブリ版は変わるかもですが
主人公のコペル君は中学2年生。
3年前に銀行の重役だった父親を亡くしています。
本名は本田潤一ですが、『自分は社会の一部分である』という発言をした主人公に哲学者コペルニクスの面影を見た叔父さんがコペル君と名付けました。
物語はコペル君の視点と叔父さんの視点で描かれていて、学校のいじめや人生への向き合い方などを模索するコペル君を温かく見守りながら、コペル君へのメッセージをノートに書き記していきます。
毎日の出来事を通して、コペル君は何を学ぶのでしょう?
叔父さんが記したメッセージとは?
「君たちはどう生きるか」の漫画版を買ってみた。昔、原作を読んだはずだったけど、けっこう内容を忘れてた。改めて読むと、ちょっとたるんでた心の筋トレになって良いですね。あと、伝えたい内容もさる事ながら、主人公に対するおじさんのスタンスが素敵だと思った。(’~‘)b pic.twitter.com/F6aXPSm6tG
— プランニングにゃろ (@planningNYARO) November 16, 2017
「君たちはどう生きるか」原作は批判多いが、ジブリ映画はどう?
宮崎駿監督の新作「君たちはどう生きるか」23年7月14日公開 ストーリーは未発表も「若々しいファンタジー作品になる予感」 https://t.co/g8w126CgtL
— あぷへ (@aph123456789) December 30, 2022
テレビ等では絶賛されている『君たちはどう生きるか』原作ですが、SNS上では賛否両論で批判的な意見も多数見受けられる印象です。
その為てっきり映画版に対しても否定的な内容が沢山あるのかと思いきや、意外と楽しみにしている人が多いようです。

宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を早くみたい 楽しみ!!

今年の7月に『君たちはどう生きるか』がスタジオジブリで映画化されますよね。 しかも風立ちぬ以来、10年ぶりの宮崎駿監督作品です。 正直、どのように描かれるか想像つかないのですが、風立ちぬも男の生き様として魂震える作品だったので今から楽しみです。

『君たちはどう生きるか』、この本、3年くらい前に通ってた美容院に置いてあって、読み始めたらとっても面白かったので購入。
ジブリスタジオでアニメ化されるみたいで、めちゃくちゃ楽しみ!!
宮崎駿監督やスタジオジブリに対して、かなり期待感が高まっている感じですね!!
『君たちはどう生きるか』公開まで、あと196日。 pic.twitter.com/UID1WIdDIv
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) December 30, 2022
「君たちはどう生きるか」映画は気持ち悪い?原作との違いはある?
『君たちはどう生きるか』読了。
— さわむら@サイバーコネクトツー (@sawamura_cc2) January 1, 2023
昨晩は読んでるうちにうつらうつらして気づいたら年を越してました。
時代を超える名著だけあり、大人が読んでも考えさせられます。
ジブリの映画はいつも通り大幅アレンジされると思いますが、本作のどういう根っこを引っ張ってくるか楽しみ。 pic.twitter.com/iGM3ZhrZLP
1937年に書かれた小説という事もあって、原作は前述の通り若干堅苦しく説教じみています。
当時はそれが普通であったため(ふざけたり甘い事を言いずらかった?)、そういう作品が多かったのかもしれません。
勿論、悪い事ではないのですが現代のエンターテインメントとしてそのまま届けるのは些か難しいかもしれません。
👉なのでジブリ映画では自由度も高いため、原作に忠実にしつつ楽しいファンタジー映画になるのではないかと期待されているようです。
やはり子供も観る作品で、ひたすら人生の厳しさを語られても・・・というのもありますしね。
『君たちはどう生きるか』私も楽しみにしています。感謝❣️
— たねpon (@hitane1011) December 16, 2022
監督は宮崎駿。 吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか』からタイトルを取っているが直接の原作とはならず、同小説が主人公にとって大きな意味を持つという形で関わる形となり、物語そのものは冒険活劇ファンタジーとなる。
宮崎駿監督の次回作は「君たちはどう生きるか」という題名だそうで、最初に聞いた時は、吉野源三郎のあれかよ(嫌な予感がする)と思ったものだが、鈴木敏夫の話によると「冒険活劇ファンタジー」になるとの話のようで、(また)題名を借用するだけで内容は同名の小説と大きく違うものになるかもしれない。
— ファランクス兵士 (@shinshigeru1952) August 28, 2021
ジブリ映画「君たちはどう生きるか」の結末を予想!
やっと放置してた 君たちはどう生きるか 読了
— だぁくん (@darken0133) February 3, 2019
涙脆いせいでコペル君が悔しがる冒頭とラスト前で涙流した
でもこの本は感動作ではなく人間の本来あるべき姿、心構え
こどもよりもそんなことすら忘れつつある大人が読み、考えるべき書
言いたいことは色々あるけど読み手によって感想は違うと思うので省略 pic.twitter.com/nSsF4pE5LF
ジブリ映画版は、どんな結末になるのか予想してみました!!
『気づき』がテーマの感動のラストになる?
原作では終盤、主人公コペル君の事を記した叔父さんのノートを読んだコペル君は『自分を常に励ましてくれたこのノートを自分と同じような境遇の子にも共有したい』と考えます。
友達を裏切ってしまったり、人を見た目で判断してしまう・・・。
誰しもが多かれ少なかれ経験している事ではないでしょうか。
そんな経験を当初コペル君は恥じていましたが、叔父さんが書いてくれたノートにはこう書かれていました。
僕たちは、自分で自分を決定する力を持っている。
だから誤りを犯すこともある。しかし一
僕たちは、自分で自分を決定する力を持っている。
小説 『君たちはどう生きるか』
だから、誤りから立ち直ることもできるのだ。
良い言葉ですよね!!
ジブリ映画版ではどういう演出でこの部分が描かれるのか分かりませんが、筆者個人としてはナレーションベースでそのままエンディングに行って欲しいですね。
生きることは、間違いを犯すこと。
でも犯した間違いは、これからの人生において大きな糧となる・・・そんなメッセージを含んだラストになるのではないでしょうか。
#読了
— きど みのり (@donachanee) April 19, 2020
『君たちはどう生きるか』吉野源三郎
最後涙が出た。少年の失敗が自分の人生にも重なって。誰もが人生で一度は経験してるであろう後悔。その後悔に押しつぶされそうになるけど、それをむしろに強みに変えて、前に歩いていけるよう背中を押してくれる本。
こんな本初めて。
漫画×小説の構成。 pic.twitter.com/fa2mPhtB5i
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」なんですが、もののけ姫から一貫して「生きろ。」とか「生まれてきてよかった」「生きねば。」とか視聴者に訴えかけていた「生きろ」系作品群のラストを飾るであろう内容になるだろうしすごい楽しみ。
— ペリメニ♨️🥟 (@streetsystema) December 15, 2022
君たちはどう生きるか映画は気持ち悪い?違和感・うざいと批判の理由と原作との違いは?まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の気持ち悪いと言われるワケや違和感・うざい理由を考察しました。
宮崎駿が10年ぶりに制作する事でも話題の本作。
批判的な意見もありますが、実際映画を観たら違った意見が出るかもしれません。
7月の公開が待ちきれないですね!!
宮崎駿監督、10年ぶり長編最新作
— ORICON NEWS【アニメ】 (@oricon_anime_) December 13, 2022
『君たちはどう生きるか』来年7/14公開
▼今年80歳「とても若々しい作品の予感」https://t.co/28CP1PPC86
『風立ちぬ』で引退発表、17年に発言撤回。同作は監督が少年時代に読んだ小説タイトルを借り新たに生み出したオリジナル作品で、内容は全く異なるという。 pic.twitter.com/6u390LAKsz
コメント