2022年4月29日より運行開始が予定されている近畿日本鉄道の観光特急「あをによし」。
通常、京都・奈良・大阪間を電車移動するには必ず乗り換えを伴いますが、このあをによしであれば座席はそのまま、乗り換えることなく三都の風景を楽しみながら移動することができるのでおすすめです。
すでに話題殺到で当面の予約ができない状況ですが、事前に予習した上で旅行を楽しみたい方のためにおすすめの座席や楽しみ方をまとめてみました。
この記事で予習した上であをによしに乗れば、奈良を存分に楽しめること間違いなしです。
それではご紹介していきたいと思います。
近鉄の観光特急「あをによし」とは?
【29日から運行】近鉄、観光特急「あをによし」公開https://t.co/dgRe9np9OK
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 12, 2022
昨年引退した近鉄の特急車両12200系1編成(4両編成)を大幅リニューアル。外装は天平時代に高貴な色とされた紫色のメタリック塗装を施し、内装も天平文様などを多用しリラックスできる環境を整えている。 pic.twitter.com/fgGBeBCL9v
近鉄の観光特急あをによしは、2022年4月29日のゴールデンウィーク初日より運行開始を予定しています。
大阪・奈良・京都の三都を乗り換えなく直通で結んでいます。
車両は昨年引退した近鉄の特急車両12200系1編成(4両編成)を大幅リニューアル。
外装は天平時代に高貴な色とされた紫色のメタリック塗装を施し、内装も天平文様など、古都に思いを馳せることができる仕様となっています。
「あをによし」とはどういう意味?
大阪、奈良、それに京都を結ぶ
— NHKニュース (@nhk_news) April 12, 2022
近鉄の新たな観光用の特急列車
「あをによし」
4月29日から
運行を始めるのを前に
報道関係者向けに
試乗会が開かれましたhttps://t.co/eNlGwPDfcZ#nhk_video pic.twitter.com/NuBooP7ceg
「あをによし」(青丹よし)とは、古都・奈良に掛かる枕詞で、平城京の華々しい様子を表す言葉として万葉集などで用いられています。
「青丹よし」の由来も諸説あるようです。
『青』と言うのは寺院や講堂などの建物の、窓のようになっている部分の青い色のこと。
『丹』というのは建物の柱などの、朱色のこと(当時は『丹(に)』と言った)。
つまり、『奈良の都は青と赤で彩られたたくさんの建物があってうつくしく、よい』というのが「青丹よし」の由来なのだと言うことでした。
引用元:枕詞「あをによし」について
もしくは、絵や化粧に用いる青色の土壌顔料(青土)が昔奈良でつくられていたことが由来という解釈もあるようですね。
奈良をメインテーマとしたおもてなし
「あをによし」の名の由来からもわかるように、三都を結ぶ電車とはなっていますが「奈良」にクローズアップしたおもてなし設定となっています。
古都奈良が好きな方にはたまらないかと思います。
エンブレムは何をイメージしているの?
近鉄観光特急あをによし
— リンリン@日常☀️と銭湯♨️時々グルメ🍜 (@RinRinDiet1977) April 14, 2022
その隣に近鉄特急ひのとり pic.twitter.com/51gJRreRIk
エンブレムは「吉祥文様 花喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)」。
めでたいことが起こる前兆とされる鳥、瑞鳥(ずいちょう)が花枝などをくわえたあしらいで、
正倉院御物や種々の工芸品にも縁起のよい文様として使われています。
近鉄の観光特急「あをによし」座席のおすすめはどこ?

あをによしは4両編成。2号車に販売カウンター、4号車にライブラリーがそれぞれあります。
飲食しながらワイワイ楽しみたい方は2号車がおすすめ!
「あをによし」の2号車。サロンシートと販売カウンターを設置。#鉄道 #鉄道ニュース #電車 #近鉄 #あをによし #12200系 #近畿日本鉄道 pic.twitter.com/TWzRH3Ed1A
— 鉄道ニュース(マイナビニュース) (@tetsudomynavi) April 11, 2022
スイーツやアルコールを販売しているカウンターは2号車に設置されています。
販売カウンターは正倉院の校倉造(あぜくらづくり)をイメージしたデザイン。
スイーツは以下が販売予定です。
- 車内限定販売の「あをによしバターサンド[レーズン&マロン]」(¥1,000)
- まほろば大仏プリン(カスタード)(¥400)
- 大和抹茶ジェラート(¥400)
- バニラジェラート(¥400)

アルコールは以下を販売予定。
- 大和醸造のクラフトビール
- 河内醸造わいん(赤・辛口/白・辛口)
- 日本酒 豊祝[奈良] 180ml
- 日本酒 英勲 古都千年[京都] 300ml

他、ソフトドリンクもあり。
- 季節のジュース(¥300)
- プレミアム・トマトジュース(¥300)
- ごろごろ水(500mlペットボトル)(¥250)
- ホットコーヒー (¥400)
- アイスコーヒー (¥200)
- ホットティー (¥400)
おつまみは以下が購入できる予定です。
- 大和肉鶏の燻製 (¥400)
- ミックスナッツ (¥400)
奈良の味を堪能できて、唯一無二の電車旅を味わえそうです。
販売カウンターでは、お土産も購入できる
販売カウンターではお土産も購入することができます。
半個室で周囲を気にしなくて良いのも2号車
2号車にはサロンシートがあります。
3〜4名向けとのことで、団体やファミリーで乗車する場合はサロンシートがおすすめです。
スナックカーを改造した「あをによし」
— 乗り鉄パウエル (@foreverEF5861) April 16, 2022
近鉄車両では最大の大きさとなるサロンシートの大きな窓にスナックカーが綺麗に収まりました✌️ pic.twitter.com/BuQFNncWdi
静かにゆったりと電車の旅を楽しみたい方は4号車がおすすめ!
4号車には、沿線に関する書籍が並ぶ「ライブラリー」があり、本を読めるソファスペースも。
車窓からの景色を楽しみながら、ゆっくりと車内で過ごしたい方におすすめです。
あをによしさんのライブラリーコーナー。 pic.twitter.com/aEeaE9YQ1K
— 週刊ひがしおおさか⚡️(4/4は情報ノーサイド) (@w_higa) April 12, 2022
近鉄特急「あをによし」予約方法は?
予約方法は3パターンあります。
(1)近鉄電車インターネット予約・販売サービスで予約
インターネット予約だと、下記のいずれかとなります。
●チケットレスサービス(駅での受取り不要)
●特急券の仮予約→駅でお支払い、お受取り
チケットレスだと、当日のきっぷ受け取りも不要なのでスムーズでおすすめです。
特急券の提示を求められた場合は、チケットレス画面を提示するだけでOK。
乗車日2週間前の10時30分より特急券を販売しますが、事前に会員登録を済ませておく必要があります。
もちろん登録前に、空席情報を検索することは可能です。→特急空席案内ページ
また会員登録をしたくない場合は、特急券発売サービス(会員登録なし)を利用して特急券を購入することもできます。
なおいずれの場合も、特急券とは別に乗車券を当日購入する必要があります。
(2)近鉄主要駅の特急券窓口にて購入
乗車日2週間前の10時30分より特急券を販売。
①のインターネット予約での登録が面倒な場合、電話をかけてみる方法もありますね。
こちらも当面繋がりにくい可能性がありますが・・。
特急券販売駅は公式HPを参考にしてくださいね。
(3)旅行会社を経由して購入
旅行会社各社では、あをによしに乗車できるツアーを販売しています。
インターネット予約・販売サービスでの購入方法をもっと詳しく!
ここでは①のインターネット予約・販売サービスサイトの操作方法をわかりやすくご案内します。
①ログインする
まずは「近鉄チケットレスサービス」で検索し、ログイン。
会員登録をしたくない場合、「特急券発売サービス(会員登録なし)」にアクセス。

②乗車日時・乗車区間を入力
次の画面では、乗車日時と乗車区間を選択。
2週間後以降の日時を入力するとエラーとなるため、2週間以内の日時で検索します。

③列車を選択

検索の結果、表示された予約可能な日時の列車が表示されます。
「この列車を選択」をクリック。
④人数・座席タイプ選択
表示ページに従い、人数・座席タイプ・座席位置を選択していきます。


座席タイプを選択したあとは、座席位置をシートマップで確認していきます。
⑤座席位置をシートマップで選択

上記がシートマップです。
(実はこのページにたどり着くまでにサーバーがダウンし、その間に狙っていた席が満席になってしまいましたので、満席表示となっています。)
4月20日現在、発売開始の10:30に向けて5分前くらいからスタンバイしたのですがおよそ5分で売り切れという人気ぶりでした・・・。
よって以降のページはまだ確認できておりませんが、予約が取れた際には本記事に追記していきたいと思います。
近鉄特急「あをによし」おすすめの楽しみ方は?
ここからは「あをによし」での観光がさらに楽しくなる、おすすめの楽しみ方をご紹介します。
おすすめ車窓ポイント①大阪平野を一望!
大阪の鶴橋駅を越えてから、石切駅以降のトンネルに入るまでは、
ぜひ進行方向の左側の車窓からの景色を観てみてくださいね。(大阪方面から乗車の場合)
おすすめ車窓ポイント②平城宮跡を見逃すな!
大和西大寺駅〜新大宮駅間では、平城宮跡を車窓から拝むことができます!!
これも大阪方面から乗車の場合は、進行方向の左側の景色です。
おすすめポイント③近鉄週末フリーパスで
金土日または土日月の3日間、近鉄全線が乗り放題となる「近鉄週末フリーパス」が販売されています。
フリーパスを活用した場合のご利用区間

大和西大寺駅で下車し平城宮跡へ(徒歩15分)
平城宮跡とは平城京の跡地で、今では国営公園となっています。
世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつにも選ばれています。
近鉄奈良駅で下車し奈良公園・東大寺へお散歩(徒歩6分)
奈良公園には鹿がたくさん。
【きょうのならしか その154】桜のしたで毛づくろいするシカ
— きょうのならしか (@today_narashika) April 15, 2022
<朝日が映える凛々しい男の子ですね☀️🦌>#鹿活 #奈良 #奈良公園 #鹿 #癒し #動物好き #可愛い動物 pic.twitter.com/AQlWqhLhAo
近鉄京都駅で京都タワーを見つめながら抹茶スイーツを堪能(徒歩0分)
京都駅には抹茶スイーツを楽しめるお店がたくさん!
駅から出なくても、十分京都を味わえますね。
【中村藤吉本店 京都駅店】
— 唯一無二の絶品グルメ(むにぐるめ) (@muni_gurume) December 20, 2019
@京都駅から徒歩1分
何層にも抹茶の旨味を詰め込んだ「まるとパフェ」を食べられるお店。
表面に濃厚クリーム、中に抹茶アイスや抹茶ゼリー、抹茶スポンジ、白玉等が敷き詰められた贅沢パフェ!最後まで上品な抹茶の風味を堪能したい人にオススメ!
行列ができる人気店✨ pic.twitter.com/VNhNnS1elJ

【まとめ】近鉄特急「あをによし」座席のおすすめは?予約方法と楽しみ方
近鉄の観光特急「あをによし」について、座席のおすすめから予約方法、楽しみ方まで一挙にご案内しました。
実際に乗車することができたら、車内のリアルな口コミもお届けできるかと思いますので、また遊びに来ていただけたらと思います。
コメント