成長するにつれて増えていく子供靴は、保管方法やカビに悩まされますよね。
特に子供靴は0.5cmずつ大きくなるので量が多くなってしまいます。
保管方法を間違ってしまうと、カビが出てきて使えなくなることも…。
そんなとき、収納しておくより寄付してしまったほうがいいのかも?という考えが浮かんだ方もいるのではないでしょうか。
今回は子供靴のカビ対策から寄付方法まで紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
子供靴を保管しているとカビが生えてくる?

子供靴の保管を間違えてしまうとカビが生えてきます。
カビが生えてくる理由は、高温多湿と汚れの放置。
子供が履く靴は汚れるの当たり前になり、放置することはよくありませんか?
筆者もはズボラなので、汚れた靴をそのまま収納してしまうことが多々あります…。
良くないと分かっていてもやってしまいがちですよね。
カビ対策はできる?
カビ対策ってどんな方法があるのでしょうか?
誰にでも出来る簡単な方法なので、ぜひチャレンジしてみてください。
- 子供靴の汚れを落とす
- しっかりと乾燥させる
- 多湿を避けるために乾燥剤を使用する
- 通気性をよくする
これらをしっかりと守っていれば、カビ対策になります。
意外と簡単でも忘れがちになることがあるので、カビを生やさないためにも忘れないように注意が必要ですね。
生えてしまった場合はどうしたらいい?
小さな小さなカビであれば、除菌スプレーをかけた布で拭き取ってあげると取れる場合があります。
しかしながら、すでに生えてしまったカビをご自宅で完全に除去するのは難しい場合が多いです。
その場合は潔く捨てるか、それこそ「寄付」という選択肢になりますね。
※寄付の場合、小さなカビ程度なら専門のクリーニング業者が除去できる可能性があります。
これでカビ対策はOK!でも、子供靴は保管より寄付するほうがいいの?

履かなくなった子供靴をどうするかって悩みますよね。
記念に保管をするより、寄付したほうがいいのかな?とお考えの方もいるでしょう。
保管でも寄付でも、それぞれの良さがあります。
どちらかご自身のお好きな方を選択しましょう!
そのため保管したい方へおすすめな収納方法と、寄付しようと考えている方へのおすすめの寄付方法をご紹介したいと思います。
保管派のおすすめ収納・保管テク3選!
履かなくなった子供靴を保管するタイプの方は必見!
収納するにあたって大事なことは、乾燥剤をちゃんと入れて通気性をよくすることです!
収納・保管テク1つ目:購入時の箱を使用
子供靴をお下がりするのにサイズがわかるよう箱保管してたけど、流石に多くなったのでタグ付けして箱は捨てることにした#パンの袋とめるやつ pic.twitter.com/1Lv1EDr2AO
— 黑黑(HeiHei)@DWE子育てワーママ (@heitian_2) May 12, 2021
靴箱いがいでの収納となると、購入時の箱に入れて収納という方が一般的でしょう。
この収納の仕方は型崩れしにくいのと、乾燥剤を入れておく事によってカビ対策にもなります。
難点は場所をとってしまい、邪魔になってしまうこともある点ですね。
収納・保管テク2つ目:100均の収納グッズ
次男の靴を置くようになって、ごちゃごちゃしてきたから、玄関を整理整頓★(と言ってもマンションの狭い玄関だからいまいちアレだけど…)
— たまお☺︎6y⋆3y⋆1y⑅+2m⋆ (@yu_rainbowbaby) January 30, 2020
取り付けの下駄箱の右側の狭いスペースを子供用のスペースに◎
100均のワイヤーネットにディッシュスタンドを取り付けると子供靴がこの通りスッキリぴったり♡ pic.twitter.com/TORH5qSPaL
どこにでもある100均のグッズを使った収納方法です。
今の100均は何でも揃ってるのでめちゃくちゃ便利ですよね!
でも、ありすぎてどの商品を買えば良いのか分からないという方もいるでしょう。
そんなときはこの3つがあればなんとかなります。
- シューズボックス
- 浅めのトレー
- ファイルBOX
これらを使えば、おしゃれに収納出来るかも!
収納する時はこまめに靴箱を開け閉めし、乾燥剤を忘れずに入れましょう。
収納・保管テク3つ目
サイズアウトした靴はジップロックに入れて箱入れとこ😊靴溜まってきたので参考になった👟
— しよ田 (@siyotamasayosi) July 8, 2022
履かない子供靴の収納アイデア!100均とイケアの便利グッズで簡単見やすく♪ https://t.co/BEBWItKGc4 @limiajpから
ジップロックに収納して保管という方法があります。
履かなくなった子供靴を乾燥剤と一緒に圧縮して保管しておくとカビ対策もでき、場所も取りません。
さらに専用の箱やケースにまとめて収納できるので、どれを入れているのか写真と一緒に入れるとわかりやすくて良いですよね。
寄付派のおすすめの寄付方法2選!
捨ててしまうより大事に保管したいけど、保管する場所も限られて置いておけないという場合もあるでしょう。
そんな方には寄付をしてみるという方法もおすすめです。
寄付のやり方なんてわからない!と戸惑ってしまう方へ、おすすめの寄付方法をご紹介していきます。
おすすめの寄付方法1つ目
各支援サービスを使って、子供に支援物資を届けることが出来ます。
孤児院や国内のNPO団体に寄付を行っている「 エコトレーディング」
主にタイランドやフィリピンの孤児院の子供達に寄付されたものを持っていったり、タイランドにあるリユースショップにて販売をしています。

寄付方法は、郵送で送るか直接持ち込みすることで不要になった靴を寄付できます。
郵送も持ち込みも事前連絡は不要です。
- 持ち込みの場合:(10:00~17:00で水曜日を除き)営業時間内に持参しましょう。
- 郵送の場合:寄付したいものをダンボールか袋に入れ、近くの集荷センターに発送
送料は元払い、着払いは不可
Q.名前を書いてしまったものはダメですか?
A.記名のあるものでも問題ございません。
Q.とれない汚れがあります。
A.程度にもよりますが、多少の汚れは差し支えございません。
極端に汚れているもの、破損があるものはご遠慮ください。
ただし、タオルは新品・未使用であってもシミのあるものはご遠慮いただいております。
引用:https://eco-friendly.site/faq
フィリピンとカンボジアの子供達に靴を届けているNPO法人「 SB.Heart Station」
NPO法人SB.Heart Stationとは、貧しい子供達に靴などを支援物資として届けている団体。

郵送と直接持ち込みで、不要になった靴や服を寄付できます。
郵送の場合は自分でダンボールなどを用意して、近くの集荷サービスで発送すると寄付完了。
その際は送料は元払い、着払いは不可です。
Q.靴はどんなものでも大丈夫でしょうか?
A.ヒールがついていないスニーカー(運動靴)であれば大丈夫です。革靴やローファーなどはお断りしています。
Q.上履きで、名前が書いてあるのですが、受け取っていただけるのでしょうか?
A.消さないでそのまま送っていただいて大丈夫です。
引用:よくある質問
幼稚園、保育園で使用する際は名前を書きますが、消す手間がなく寄付できるのは嬉しいですね。
気になる方は油性マジックで上から消すなどしておきましょう。
おすすめの寄付方法2つ目
直接持ち込みする方法もあります。
事前にする手続きはなく直接、持ち込めるのは気軽でいいですよね。
H&Mに不要となった服や靴を持ち込む
H&Mはブランド問わずリサイクルBOXで回収してくれます。
ブランドや状態を問わず、 不要になった衣類を回収しています。 擦り切れたタオルや穴の空いた靴下などに加え、 不要になったシーツやカーテンなどのホームテキスタイルも受け付けています(皮革製品やシューズ、 アクセサリーは回収対象外)。
https://www2.hm.com/ja_jp/sustainability-at-hm/our-work/close-the-loop.html
古着1袋につき、次回3,000円以上のお買い物時に使える500円クーポン1枚(1日最大2枚まで)がもらえます!
有効期限が1年あるので、急ぐ必要もありません。
ほしい服は安く買えて、不要品もすっきりと清算できる一石二鳥の寄付方法です!
子供靴保管でのカビ対策と収納の工夫!寄付の方がメリットある?まとめ

初めて歩いた時に履いていた、楽しかった旅行で履いていた、頑張った運動会で履いていた靴たち。
収納したい方も、寄付したい方も今回のポイントをまとめてみました。
- 高温多湿を避ける
- 乾燥剤を入れる
- 各種支援サービスを調べてみる
- H&M店舗に直接持ち込みする
大切な子供を支えてくれた大事な靴たちには、どの靴にもたくさん思い出がたくさん詰まっていますよね。
収納して大事に保管したい方も、使えるものなら寄付して誰かに使って欲しいという方もいて当然です。
ぜひご自分に合った方法を見つけてみてくださいね!
コメント