今話題の激安海外通販サイトSHEIN(シーイン)。
流行りのアイテムや、子供服、スマホアクセサリーなど、様々な用品をお得に買える為、既に利用されたことのある方が多いのではないでしょうか。
まだ利用されたことのない方は不明点も多々あるかと思います。
通販サイトで1番失敗を避けたいのは金銭トラブルですよね。
SHEIN(シーイン)のコンビニ払いについては、「できない」「エラーが発生している」という声がネット上に上がっているようです。
本当にできないのでしょうか?
そこで今回は、通販サイトなら絶対避けて通れない、支払方法の中でも最も簡単で気軽に誰でも使える「コンビニ払い」について詳しくご案内します!
SHEIN(シーイン)の支払い方法の種類は?

まず初めに、SHEIN(シーイン)で購入をする際にどの様な種類があるのかをご説明します。
- クレジットカード
- デビットカード
- コンビニ払い
- Paypalでの支払い
があるようです。
ほかにも、クーポンコードや、ポイントを支払時に利用し、割り引きを受けることができます。
お得になるクーポンなどがついているのは嬉しいですよね♪
SHEIN(シーイン)のコンビニ払いとは?

それではコンビニ払いについて詳しく説明していきます。
SHEIN(シーイン)のコンビニ払いで嬉しい点として、なんと手数料が無料なんです!
これは嬉しいですよね♪
よくある、「手数料で合計額が増す」とことがないのはとてもありがたいです。
手数料もなく、クレジットカードを持っていない方でも、気軽にサッと支払いをすることができるのがコンビニ払いの魅力ですね!
しかし、コンビニ払いを利用する際の注意点があります。
注文をしてから72時間以内に支払いを済ませないと、自動的にキャンセルしてしまうことです。
注文内容がすべてキャンセルになってしまうため、注文完了後はなるべく早めに支払いをしに行くことをおすすめします。
SHEIN(シーイン)のコンビニ払いのやり方

まず、SHEIN(シーイン)の支払いができるコンビニは以下の通りです。
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- セブンイレブン(New!)
- デイリーヤマザキ(New!)
ここからは店舗別で説明していきます。
ローソン&ミニストップ
ローソンとミニストップは支払い方法が同じです。
STEP1 専用機械でバーコードを読み込む
ローソンとミニストップに置かれている「Loppi」にて、「各種番号をお持ちの方」を選択し、「Loppi専用コード」(QRコード)をバーコードにかざします。
この際に注意点があります。
コードを読み込む際、正しく読み取れない場合があるため、必ず「電話番号」「お支払い受付番号」は控えておき、読み込まない場合は手入力しましょう。
(スクショしておくことをおすすめします!)
STEP2 注文内容の確認
自分が頼んだものが全て記載されているか、身に覚えのない商品が混ざっていないかなど
しっかりと確認を行いましょう!
STEP3 申込券を受け取り、レジで支払う
Loppiの機械は、Loppi本体で支払いが完了するわけではありません。
必ず、Loppiからでてきた申込券を持って、30分以内にレジにてお支払いを完了させて下さい。
その際に注意点があります。
お支払い後に領収書が渡されますので、必ず受け取るようにしてください。
もし配送トラブルなどあった場合、支払いの証明として必要な場合があるかもしれません。
ファミリーマート
続いてはファミリーマートです。
ファミリーマートでの支払い方法は、発行される「Famiポート申込用バーコード」をレジで提示するだけなので簡単です。
もしSHEINで「Famiポート申込用バーコード」が出てこない場合は、6桁の支払いコードと電話番号をFamiポートで入力し、申込券を発行した上でレジに提示しましょう。
ここでも必ず領収書を受け取るようにしましょう。
セイコーマート
最後にセイコーマートをご紹介します。
セイコーマートでもファミリーマートと同様、レジにて支払いを済ませます。
レジでインターネット支払いバーコードを提示し、代金をお渡しした後に、必ず領収書を受け取ってください。
参考:セイコーマートHP
新しく追加されたセブンイレブン
SHEINいつの間にセブンイレブン支払いできるようになったの😳
— ぷち (@3DLylnYnCnNOlFP) November 8, 2023
半信半疑で行ったら普通に決済できたよ…
多くの方に待ち望まれていたセブンイレブン支払いがついにできるようになりました!
方法は以下の通り。
セブンイレブンにはファミリーマートやローソンのような専用機械がないため、直接レジにて「支払いがしたい」旨を伝えます。
必要となるのは支払い情報を読み取るための「払込票」もしくは「払込番号」が必要となります。
支払い後にもらえる、払込領収書(お客様控え)は大事に取っておきましょう。
同じく追加になったデイリーヤマザキ
また、デイリーヤマザキも同じく追加となりました!
支払いをデイリーヤマザキに設定すると出てくる「オンライン決済番号」もしくは、「コンビニ決済 申し込み完了メール」が必要となります。
セブンイレブンと同じく、レジにて「オンライン決済」をしたい旨を伝えます。
デイリーヤマザキのレジ端末のお客様側画面に自分で「オンライン決済番号」を入力。
表示されている内容に誤りがないか確認し、「領収書」は必ずもらうようにしましょう!
SHEIN(シーイン)でコンビニ払いができないって本当?
SHEIN(シーイン)は、ネット上でコンビニ払いができないという声があるようです。
これの原因は何なのか、また対処策はあるのかご紹介します。
SHEINのコンビニ払いがメンテナンス中になって出来ないんだけどどうしたらいいの
— みれい@追兎 (@nsr_mirei) September 6, 2021
支払い期限明日までだから明日にはなおってるといいな、、、
SHEINのコンビニ払いしようと思ったら、メンテナンス中らしくて、終わる時間未定らしい…
— こま(け‼️)㌠ (@kou_uma) September 6, 2021
いつ支払いできるの…クレカは審査待ちでまだ作れないし。
どうやら、原因はSHEIN(シーイン)のメンテナンスが原因だったようです。
いつメンテナンスが終了するのか分からない状況が続いたため、このような声があったのかと思います。
ただ現在は、メンテナンスも終了し、コンビニ払いも再開しているようです!
SHEIN(シーイン)のコンビニ払いはやっぱり便利!まとめ
やはり便利なSHEIN(シーイン)のコンビニ払い機能!
今回はそんなコンビニ払いができない原因と、操作方法についてご紹介しました。
難しくて使いこなせなかったり、苦戦する人もいるようですが、事前に方法を確認しておきその通りに進めると、誰でも簡単に使いこなせると思います。
是非これを機に、まだSHEIN(シーイン)を使ったことのない人も使ってみてください!
\SHEINカード入会で2,000円ギフト&20%OFF/
▲年会費無料&カードレス▲
コメント